2023年09月19日

2023年10月1日 礼拝予告

〇教会学校 9時15分〜
聖書:コリントの信徒への手紙1、10章13節
説教:「試練を逃れる道」

〇主日礼拝 10時30分〜 
聖 書:ルカによる福音書6章20節〜26節、コヘレトの言葉9章5節
説 教: 「人生の意味を考える」大坪信章牧師

感染予防対策をした上で、礼拝を献げています。みなさまのお越しを心よりお待ち申し上げます。
posted by 日本基督教団 石山教会 at 08:14| 日記

2023年09月17日

2023年9月17日 主日礼拝説教「弟子から使徒への選び」大坪信章牧師

ルカによる福音書6章12節〜16節、出エジプト記3章9節〜15節                
説 教 「弟子から使徒への選び」   

 12節の「そのころ」というのは、律法学者たちやファリサイ派の人々が、安息日論争に敗北した「そのころ」です。彼らは、自分たちから、イエスさまに論争を吹っかけておきながら、その論争に負けたことで、メンツは丸潰れでした。彼らは、イエスさまとの間で、そういうことを何度も重ねてきていたので、相当うっぷんが溜まっていたことが窺えます。その、うっぷんが、やがて怒りに変わり、その怒りは、彼らの心を支配し、それがイエスさまへの殺意となって表れたのです。そのことが、11節に記されています。「ところが、彼らは怒り狂って、イエスを何とかしようと話し合った」と。「何とかしよう」というのは、彼らがイエスさまを殺そうと話し合ったということです。つまり、彼らがイエスさまに対して殺意を抱くようになった「そのころ」イエスさまは、12節「祈るために山に行き、神に祈って夜を明かされた」のです。イエスさまは、祈りの方ですから、祈ることは日常的でした。夕べには「人里離れた所に退いて」(5章16節)祈り、朝は「まだ暗いうちに」「人里離れた所へ出て行き」(マルコ福音書1章35節)祈られました。しかし、今回は「祈るために山に行き」「夜を明かす」とあるのです。「山」は、イエスさまが、父である神と交わりの時を過ごす場所として好まれました。ただ、今回は、そこで一晩中、夜を徹して祈られたのです。それは、その祈りの求めるところ、その思いが、いつになく強かったということです。その徹夜の祈りは、まるで、断食ならぬ、断睡、これは、造語ですが、断食のように、睡眠を断ってまで祈りに集中されたのです。

 その特別な祈りの内容は、13節の言葉から推測できます。「朝になると弟子たちを呼び集め、その中から十二人を選んで使徒と名付けられた」とあるからです。イエスさまは、大勢の弟子たちの中から12人の使徒を選ぶために、夜を徹して祈られたのです。その12の数は、イスラエル民族が12部族であった、その数(完全数)に由来しています。この12人の選抜が「そのころ」つまり、律法学者たちやファリサイ派の人々が、イエスさまに殺意を抱くようになった頃に行なわれたのです。それで、合点がいくのです。なぜなら、イエスさまは、ご自分が亡き後の福音宣教のこと、弟子たちのこと、そして、その共同体として、のちに形成される教会のことを考えておられたからです。要するに、イエスさまが、弟子たちの中から12人を選び、彼らを使徒と名付けられたのは、ご自分の権能(権威)を、彼らに委譲するためだったのです。そういう意味では、使徒は、まるで、小さなキリスト、小キリストのようにも見えます。ところで、その委譲された権能が、どのようなものだったのか、それは、このルカ福音書には記されていません。けれども、マタイ福音10章1節には、それが「汚れた霊に対する権能」であり、それは「汚れた霊を追い出す」ため、また「あらゆる病気や患いをいやすため」であると記されています。また、マルコ福音書3章14節15節には「彼らを自分のそばに置くため、また、派遣して宣教させ、悪霊を追い出す権能を持たせるため」であると記されています。使徒たちを「自分のそばに置くため」というのは、イエスさまが弟子に教えるように教えると同時に、訓練を授けるためでした。具体的には、説教(宣教)に関して、奇跡に関して、弟子となる者への教育に関して、そして、集団としての弟子が信仰共同体として形成され、のちに組織化される教会運営に関してです。これらの権能は、ここに至るまでに、イエスさまが教えや御業(奇跡・しるし)の中で行なわれた中心的な働きでした。

 このように、弟子と使徒の関係性の中には、まだ、この時点では、はっきりとは見えない、教会という組織(共同体)の未来が、薄っすらと映し出されていると言えます。いわゆる、弟子と使徒は、教会の縮図です。ただ、使徒という言葉を聞いて、真っ先に思い浮かべるのは、あの使徒言行録に出てくる使徒パウロではないでしょうか。彼は、元々、イエスさまの昇天後の教会の時代に、教会とクリスチャンを迫害する律法学者・ファリサイ派でした。しかし、ダマスコへの途上で、復活のイエスさまと出会い、イエスさまから直接、異邦人伝道へと任命された使徒でした。ただ、時系列で、順を追っていけば、今回イエスさまによって選ばれた12弟子、彼らが、最初に12使徒と呼ばれたのです。そのリストが、14節〜16節に記されています。「それは、イエスがペトロと名付けられたシモン、その兄弟アンデレ、そして、ヤコブ、ヨハネ、フィリポ、バルトロマイ、マタイ、トマス、アルファイの子ヤコブ、熱心党と呼ばれたシモン、ヤコブの子ユダ、それに後に裏切り者となったイスカリオテのユダである」と。この12人の名前から分かることは、皆、普通の人だったということです。彼らは、知識量が均等とか、性格が同じとか、背格好が似ているとか、そういう基準は何もありませんでした。12使徒から分かることは、12色の色鉛筆のように、それは、まさに色々で雑多というか、良く言えば、皆それぞれ個性的な人たちでした。先程、弟子の中から使徒が立てられることで、そこに、薄っすらと教会という組織(共同体)が映し出されていると言いましたが、この雑多で個性的というのが、教会と言えるのかもしれません。具体的には、リストの最後のユダは、都エルサレムの出で、他の11人は、ガリラヤの田舎の出です。また、リストの最初から見ていけば、ペトロとアンデレの兄弟は、ペトロが、そそっかしくて、アンデレが、穏やかという対照的な性格でした。続くヤコブとヨハネは、イエスさまから「雷の子」とも呼ばれるほどに激しい性格の持ち主でしたが、ヨハネは性格が一変し、愛をテーマとした福音書と手紙を書きました。他には、疑い深いトマスもいれば、裏切り者となるユダもいます。職業で言えば、ペトロからヨハネまでの4人の漁師、徴税人のマタイ、そして、熱心党のシモンがいます。そのうち、徴税人はローマ帝国の手下、熱心党はユダヤの愛国者ですから、両者は、普通に相容れない関係のなのです。更に、この使徒たちは、弟子から使徒へと選ばれておきながら、あってはならない性質を持ち合わせてもいました。それは、使徒の一人であるユダがそうでしたが、ユダのように露骨ではないにしろ、詰まるところ、全員がイエスさまを見捨てて逃げた弱い人間でした。

 しかし、同時に彼らは、復活のイエスさまから、もう一度呼ばれた時に、その招きに従う素直さ、従順さも持ち合わせていました。この使徒の中でも誰も完璧な人はいないのです。イエスさまは、完璧で申し分の無い人々を、徹夜の祈りを通して選ばれたのではないのです。むしろ、何かを見失っていた。何かが欠けていた。何かが足りなかった。しかし、何かを求めていた。だから、イエスさまは、徹夜の祈りを通して、彼らが、その務めに堪えることができるように、徹底的に執り成されたのです。それは、まるで、イエスさまの愛と憐れみと慈しみを、彼らに擦り込むように。それが、広い意味で言うところのイエスさまの弟子であり、また、その中から選ばれた使徒たちだったのです。ですから、教会や、教会の人々への清いイメージというのは、一体どこから出てきたのかと思うのです。考えてもみれば、教会というのは、自分が罪深い人間であることに気がついている人、或いは、気づかされた人、つまり、罪人の集まりなのです。それが、ただの罪人の集まりなら、どんな集会が行なわれているのか、そら恐ろしくもなります。でも、その罪人たちは、同時にイエスさまの十字架の贖いによって赦された罪人でもあるのです。だから、教会や教会の人々には、イエス・キリストの十字架のもとに、それは、十字架の愛と赦しと平和のもとに一つとなって神を誉め讃え合い、協力し合って神の宣教の業に勤しむという、そういう清さや美しさがあるのです。だから、大事なのは、イエスさまが招き、呼んでおられる時に、その招きに応じることです。それが、弟子にも、また、使徒にも共通していることです。更に、すべての弟子は、使徒ではありませんが、すべての使徒は、弟子なわけです。だから、弟子と使徒の間には、その職務上の違いはあっても、決して、優劣が生まれる関係であってはならないのです。

 そこで、その職務上ということを、もう少し深堀りしていきたいと思います。弟子と使徒の違いは、文字を見れば、多少は分かります。弟子というのは、教師から、その専門的な教えを受け入れ、その教えが広まっていくのを助ける人のことです。また、使徒というのは、全権を委任された者、或いは、神から遣わされた者(使者)のことで、宣教する者、福音を宣べ伝える者を表す総称です。先週の教会学校の礼拝のお話は、丁度、その使徒たちの働きのことが触れられていました。彼らは、福音を宣べ伝えて、教会を建て、制度を整えていくという話しです。このように、弟子と使徒には、それぞれに役割があるのです。それを、今の言葉で言えば、教会に仕える信徒と教師と言えます。この9月3日には洗礼式を執行し、13日には病床洗礼式を執行しました。洗礼式では受洗準備会を行ない、信徒必携を5回に分けて学びました。その第1章「教会生活」の第8項目目に「教会の組織」があり、その1項目目で「教師」のことが取り扱われています。そこに次のような一文があります。「教師は、信徒の中から特別な召命を受けて献身した者である。教師は、み言葉の宣教を使命として神から選びわかたれた者であって、教会における信仰の導き手である」と。そして、その後には、先程も少し触れたように、教師と信徒は、神の前に職務上の違いはあるけれども、身分の違いはないことが記されています。更に、その教師の職分とは、伝道牧会の働きのために専念すること、とあるのです。その働きとは、冒頭で述べた、使徒がイエスさまと生活を共にし、訓練を受けたこと、すなわち、説教(宣教)に関して、奇跡に関して、弟子となる者への教育に関して、そして、集団としての弟子が信仰共同体として形成され、のちに組織化される教会運営に関してです。勿論、その中には、先日行われた洗礼式の執行や、毎月行なわれる聖餐式の執行も含まれます。ということは、教師のように専念するまでには至らなくても、信徒も、その働きを支えることにおいては、広い意味で同じ働きの中にあるということなのです。それについては、信徒必携に「万人祭司」という言葉を使って説明されています。それは「キリスト者全員が(それは、教師も信徒も)、他者を神に導く祭司であるという考え」のことなのです。

 このように、イエスさまに従う人の多くは、弟子(信徒)であり、弟子(信徒)は、イエスさまから選ばれた使徒(教師)のような権能(資格)を有してはいません。しかし、それは、単なる職務上の違いであって、結局は、弟子も使徒も、それは、信徒も教師も、同じ関心と、同じ目的(使命)と、同じ喜びを共有する者たちなのです。その目的(使命)と喜びとは、旧・新約聖書を通して、イエス・キリストが、私たちの救い主であることを知ること、また、そのイエス・キリストの救いとは、神が定められた十字架の死と復活によるものであることを伝えることなのです。そして、私たちと同じ罪人が、悔い改めて、イエスさまの十字架の血によって赦された罪人となることなのです。そうして、私たちは共に福音を分かち合い、神を誉め讃え合います。そして、信仰共同体としての教会、それは、主イエス・キリストの体なる教会を組織し、この世に建てていきます。だから、互いに、主から託された務めを全うすることができるように、共に祈り合っていきましょう。
posted by 日本基督教団 石山教会 at 10:20| 日記

2023年09月16日

2023年9月24日 礼拝予告

〇教会学校 9時15分〜
聖書:ローマの信徒への手紙12章1節〜2節
説教:「神に献げなさい」

〇主日礼拝 10時30分〜
聖 書:ルカによる福音書6章17節〜19節、士師記6章11節〜18節
説 教: 「力に満ち溢れる主」大坪信章牧師

感染予防対策をした上で、礼拝を献げています。みなさまのお越しを心よりお待ち申し上げます。
posted by 日本基督教団 石山教会 at 14:31| 日記