〇教会学校 9時15分〜
聖書:ローマの信徒への手紙1章16節〜17節
説教:「福音を恥とせず、信仰によって生きる」
〇主日礼拝 10時30分〜
聖 書:ルカによる福音書6章6節〜11節、マラキ書3章19節〜21節
説 教: 「手を伸ばしなさい」大坪信章牧師
感染予防対策をした上で、礼拝を献げています。みなさまのお越しを心よりお待ち申し上げます。
2023年09月03日
2023年9月10日 礼拝予告
posted by 日本基督教団 石山教会 at 08:41| 日記
2023年08月27日
2023年8月27日 主日礼拝説教「罪の悲しみ救いの喜び」大坪信章牧師
ルカによる福音書5章33節〜39節、エレミヤ書31章31節〜34節
説 教「罪の悲しみ救いの喜び」大坪信章牧師
33節を見ると「人々は言った」とあります。「人々は」イエスさまに向かって言いました。「ヨハネの弟子たちは度々断食し、祈りをし、ファリサイ派の弟子たちも同じようにしています。しかし、あなたの弟子たちは飲んだり食べたりしています」と。「人々」は、イエスさまの弟子たちが、断食して祈ったり、悔い改めたりせずに「飲んだり食べたりして」いる、その理由を知りたかったのです。この「人々」が、このように、断食や飲み食いの話しを切り出したのは、この前の出来事が、大いに関係しています。なぜなら、イエスさまは、徴税人のレビが、御自分のために催した盛大な宴会の席で、30節「徴税人や罪人などと一緒に飲んだり食べたり」しておられたからです。ただ、直接、その出来事が「人々」の断食や飲み食いの話しのきっかけではなかったとしても、イエスさまの弟子たちは、常日頃から、イエスさまと一緒に、飲んだり食べたりしていたことが窺えます。それは、胃袋のためでもありましたが、それ以上に、交わりや親睦を深める意味合いが強かったに違いありません。
一方、洗礼者ヨハネの弟子たちやファリサイ派の弟子たちは、度々断食し、祈りを献げていたことが「人々」の言葉から分かります。断食というのは、断つことや節制するという意味の言葉です。広義では、身を悩ますとか肉体的苦痛という意味があります。それは、宗教的な謙虚さを表す行為で、愛する者を失った悲しみ、罪の嘆きや悔い改め、そして、病の癒しなどの時に行なわれます。ただ、大事なのは、断食は、祈りに付随するものであり、祈りを強める業として行なうものであるということです。だから、形だけの偽善的な断食は、旧約の時代から預言者によって非難されてきました。実際、ファリサイ派の弟子たちは、週に2回断食を守っていました。1回目は、モーセが神さまから律法(十戒)を戴くために、シナイ山へ登った週の5日目(木曜日)です。2回目は、そこから下山した週の2日目(月曜日)でした。この断食は、洗礼者ヨハネの弟子たちも同様に行なっていました。しかし、ファリサイ派の弟子たちの断食や祈りは形式的で、人に見せびらかす偽善的な行為だったので、イエスさまから非難されました。実際、イエスさまも断食は、しておられるのです。それは、4章の「荒れ野の誘惑」の時に為さった40日間の断食です。この断食は、祈りを強め、御言葉によってサタンの誘惑を退ける結果となりました。また、弟子たちが、ある人の息子から悪霊を追い出せなかった時、イエスさまは言われました。マタイ福音書17章21節「しかし、この種のものは、祈りと断食によらなければ出て行かない」と。更に、イエスさまが昇天された後の教会の時代にも、使徒の任命や派遣という重要な出来事の中で、使徒たちは断食を奨励し、祈っています。
ところで、この「人々」というのは、マタイ福音書では「ヨハネ(洗礼者ヨハネ)の弟子たち」となっています。おそらく彼らは、徴税人のレビが催した盛大な宴会の中で、つぶやいた「ファリサイ派の人々や、その派の律法学者たち」(30節)と同様の疑問を感じていたのでしょう。つまり、宗教や信仰の熱心さは、みんなで飲食を楽しむことではない、と。そうではなく、自分たちやファリサイ派のように、断食して祈り、罪を嘆き悔い改めることだと、そう言いたいのです。ただ、巷の群衆は、それ以上に、この断食と飲食の問題について、捻くれた見方をしていました。そのことは、少し先の7章33節〜35節の御言葉から知ることが出来ます。イエスさまは言われました。「洗礼者ヨハネが来て、パンも食べずぶどう酒も飲まずにいると、あなたがたは、『あれは悪霊に取りつかれている』と言い、人の子が来て、飲み食いすると、『見ろ、大食漢で大酒飲みだ。徴税人や罪人の仲間だ』と言う」と。このように、群衆は、洗礼者ヨハネを悪霊に取りつかれた者と見なし、イエスさまを大食漢の大酒飲みと見なしたのです。つまり、断食と飲食の問題について、イエスさまに問いかけた「人々」は、悲しみの意味は知っていても、喜びの意味が分からなかったのです。また、群衆は、悲しみの意味も知らなければ、喜びの意味も分からなかったのです。
そこで、イエスさまは「人々」に答えて言われました。34節35節「花婿が一緒にいるのに、婚礼の客に断食させることがあなたがたにできようか。しかし、花婿が奪い取られる時が来る。その時には、彼らは断食することになる」 と。これは、とても分かり易い譬えです。イエスさまは、ご自分を「花婿」に譬え、弟子たちや罪人たちを「婚礼の客に」に譬えられたのです。確かに、結婚披露宴で、婚礼の客に断食を勧める人や、自ら断食をする人が1人でもいる光景など、見たことがありません。普通は、盛大な宴会が設けられて、そこに、花婿と花嫁の家族、親戚、友人、知人が招かれ、飲んで食べ、みんなして喜びます。誰もがお腹いっぱいになり、心もいっぱいになり、その満ち足りた時間が、ずっと続いてほしいと、そう思いながら、客は、やむなく会場をあとにするのです。ただ、イエスさまは、御自分が40日間、断食を為さったように、断食を否定しておられたわけではありません。イエスさまは、花婿が、突然いなくなる時が来ると言われます。だから、その時になれば、婚宴の客は、嘆き悲しみ、断食することになると言われるのです。確かに、イエスさまが十字架に架けられ、弟子たちの前から奪い取られた時、弟子たちの一体だれが、飲んだり食べたりしたでしょうか。その時は、罪の嘆きや悔い改めの断食が、祈りを深めるために、弟子たちにとって意味あるものだったのです。
だから「人々」が言うように、罪の嘆きや悔い改めの祈りを断食によって強めるのは大切なことなのです。その大切さは、洗礼者ヨハネが、悔い改めの洗礼を宣べ伝え、民衆に授けていたことからも分かります。その時にも、罪の嘆きや悔い改めの断食が、祈りを深めるために、大いに意味があったと言えます。しかし、それから間もなく、民衆は、洗礼者ヨハネが語っていた「わたしよりも優れた方」で、また「聖霊と火であなたたちに洗礼をお授けになる」(各3章17節)イエスさまをお迎えしたのです。それは、罪の嘆き悲しみの時が過ぎ、救いの喜びが始まったことを意味しました。そのイエスさまが共におられるのです。だから、共に喜び祝うのは当然なのです。この9月には、洗礼式を予定しています。その喜ばしい洗礼式の日に、私たちは、その受洗者と、会堂に集まった兄弟姉妹に、断食を勧めるのでしょうか。今は、まだコロナ禍の影響で、愛餐会が思うように開けませんが、本来なら、その日は、食べて祝う日です。ただ、その洗礼式は、9月の第1日曜日に設けたので、聖餐式があります。その日、姉妹は、罪を悔い改めて洗礼を受け、イエスさまを信じてイエスさまのものとなります。その後は、罪の赦しと新しい命の象徴である、聖餐の恵み(パンと杯)に与かります。それこそ、共に飲んで食べ、喜びと感謝の時を過ごします。そこに断食の意味はありません。飲んで食べ、イエス・キリストの十字架と復活の救いを喜び感謝することにこそ、大いなる意味があります。
その後、イエスさまは、また別の譬えを話されました。36節「だれも、新しい服から布切れを破り取って、古い服に継ぎを当てたりはしない。そんなことをすれば、新しい服も破れるし、新しい服から取った継ぎ切れも古いものには合わないだろう」と。ここでイエスさまは、福音を「新しい服」に譬え、律法を「古い服」に譬えています。この「古い服」に譬えられた律法の役目は、自分の罪を自覚し、その罪を嘆き悲しみ悔い改めることにあります。しかし「新しい服」に譬えられた福音の役目は、イエス・キリストの十字架と復活の救いを喜び、その救いのために自分の命を献げることにあります。それなのに、律法に欠けが生じたからと言って、そこに福音を宛がっても、福音は破れて台無しになります。また、罪を嘆き悲しみ、悔い改める性質の律法も、喜びと献身が宛がわれても、その目的を果たせません。結局は、どちらも駄目になるのです。ただ、これは、皮肉でもあります。それは勿論、律法によって罪を自覚せず、律法を喜び、その律法に献身している律法学者やファリサイ派への皮肉です。
更にイエスさまは、別の譬えを話されました。37節「また、だれも、新しいぶどう酒を古い革袋に入れたりはしない。そんなことをすれば、新しいぶどう酒は革袋を破って流れ出し、革袋もだめになる」と。ここでイエスさまは、福音を「新しいぶどう酒」に譬え、律法を「古い革袋」に譬えています。つまり、この福音を譬えた「新しいぶどう酒」は、発酵する力が強いので、律法に譬えた「古い革袋」を、簡単に破ってしまうのです。そうなると、福音という名の「新しいぶどう酒」は、人の口に運ばれることがなく、人を喜ばせなくなります。また、律法という名の「古い革袋」も、裂かれて全く用を為さなくなります。だから、当然、38節で言われているように「新しいぶどう酒は、新しい革袋に入れねばならない」のです。ただ「古い革袋」については、こう言われています。39節「また、古いぶどう酒を飲めば、だれも新しいものを欲しがらない。『古いものの方がよい』と言うのである」と。これも皮肉です。勿論、ビンテージもののぶどう酒を愛飲し続ける、律法学者やファリサイ派への皮肉です。
結局は「花婿」「新しい服」「新しい革袋」に譬えられた福音の前に、私たちは、どういう態度を採るかが問われています。それは、コリントの信徒への手紙2、6章3節の御言葉を借りれば「今や、恵みの時、今こそ、救いの日」を、どう生きるかが問われています。今は、イエスさまが、私たちの罪の身代わりとなり、十字架の死を死なれた救いの完成の時なのです。他に、どのような救いを探し求めても、どのような救いを待ち望んでも、このイエス・キリストの十字架の救い以外に、私たちを救い得るものは何もないのです。罪の嘆きや悔い改めは大事です。しかし、そこに救いはないのです。真の悔い改めは、神に立ち帰ることだからです。神に立ち帰った時、そこに、神が備えてくださっていたイエス・キリストの十字架の救いがあるのです。私たちは、その十字架の救いを、ただ信じるだけ、罪の赦しと永遠の命を約束されたのです。今日は、この救いを喜ぶための日です。それは、明日も同じです。救いは、もう私たちの前にあるのです。この救いを喜び祝うことこそが、私たちの礼拝と生活なのです。
説 教「罪の悲しみ救いの喜び」大坪信章牧師
33節を見ると「人々は言った」とあります。「人々は」イエスさまに向かって言いました。「ヨハネの弟子たちは度々断食し、祈りをし、ファリサイ派の弟子たちも同じようにしています。しかし、あなたの弟子たちは飲んだり食べたりしています」と。「人々」は、イエスさまの弟子たちが、断食して祈ったり、悔い改めたりせずに「飲んだり食べたりして」いる、その理由を知りたかったのです。この「人々」が、このように、断食や飲み食いの話しを切り出したのは、この前の出来事が、大いに関係しています。なぜなら、イエスさまは、徴税人のレビが、御自分のために催した盛大な宴会の席で、30節「徴税人や罪人などと一緒に飲んだり食べたり」しておられたからです。ただ、直接、その出来事が「人々」の断食や飲み食いの話しのきっかけではなかったとしても、イエスさまの弟子たちは、常日頃から、イエスさまと一緒に、飲んだり食べたりしていたことが窺えます。それは、胃袋のためでもありましたが、それ以上に、交わりや親睦を深める意味合いが強かったに違いありません。
一方、洗礼者ヨハネの弟子たちやファリサイ派の弟子たちは、度々断食し、祈りを献げていたことが「人々」の言葉から分かります。断食というのは、断つことや節制するという意味の言葉です。広義では、身を悩ますとか肉体的苦痛という意味があります。それは、宗教的な謙虚さを表す行為で、愛する者を失った悲しみ、罪の嘆きや悔い改め、そして、病の癒しなどの時に行なわれます。ただ、大事なのは、断食は、祈りに付随するものであり、祈りを強める業として行なうものであるということです。だから、形だけの偽善的な断食は、旧約の時代から預言者によって非難されてきました。実際、ファリサイ派の弟子たちは、週に2回断食を守っていました。1回目は、モーセが神さまから律法(十戒)を戴くために、シナイ山へ登った週の5日目(木曜日)です。2回目は、そこから下山した週の2日目(月曜日)でした。この断食は、洗礼者ヨハネの弟子たちも同様に行なっていました。しかし、ファリサイ派の弟子たちの断食や祈りは形式的で、人に見せびらかす偽善的な行為だったので、イエスさまから非難されました。実際、イエスさまも断食は、しておられるのです。それは、4章の「荒れ野の誘惑」の時に為さった40日間の断食です。この断食は、祈りを強め、御言葉によってサタンの誘惑を退ける結果となりました。また、弟子たちが、ある人の息子から悪霊を追い出せなかった時、イエスさまは言われました。マタイ福音書17章21節「しかし、この種のものは、祈りと断食によらなければ出て行かない」と。更に、イエスさまが昇天された後の教会の時代にも、使徒の任命や派遣という重要な出来事の中で、使徒たちは断食を奨励し、祈っています。
ところで、この「人々」というのは、マタイ福音書では「ヨハネ(洗礼者ヨハネ)の弟子たち」となっています。おそらく彼らは、徴税人のレビが催した盛大な宴会の中で、つぶやいた「ファリサイ派の人々や、その派の律法学者たち」(30節)と同様の疑問を感じていたのでしょう。つまり、宗教や信仰の熱心さは、みんなで飲食を楽しむことではない、と。そうではなく、自分たちやファリサイ派のように、断食して祈り、罪を嘆き悔い改めることだと、そう言いたいのです。ただ、巷の群衆は、それ以上に、この断食と飲食の問題について、捻くれた見方をしていました。そのことは、少し先の7章33節〜35節の御言葉から知ることが出来ます。イエスさまは言われました。「洗礼者ヨハネが来て、パンも食べずぶどう酒も飲まずにいると、あなたがたは、『あれは悪霊に取りつかれている』と言い、人の子が来て、飲み食いすると、『見ろ、大食漢で大酒飲みだ。徴税人や罪人の仲間だ』と言う」と。このように、群衆は、洗礼者ヨハネを悪霊に取りつかれた者と見なし、イエスさまを大食漢の大酒飲みと見なしたのです。つまり、断食と飲食の問題について、イエスさまに問いかけた「人々」は、悲しみの意味は知っていても、喜びの意味が分からなかったのです。また、群衆は、悲しみの意味も知らなければ、喜びの意味も分からなかったのです。
そこで、イエスさまは「人々」に答えて言われました。34節35節「花婿が一緒にいるのに、婚礼の客に断食させることがあなたがたにできようか。しかし、花婿が奪い取られる時が来る。その時には、彼らは断食することになる」 と。これは、とても分かり易い譬えです。イエスさまは、ご自分を「花婿」に譬え、弟子たちや罪人たちを「婚礼の客に」に譬えられたのです。確かに、結婚披露宴で、婚礼の客に断食を勧める人や、自ら断食をする人が1人でもいる光景など、見たことがありません。普通は、盛大な宴会が設けられて、そこに、花婿と花嫁の家族、親戚、友人、知人が招かれ、飲んで食べ、みんなして喜びます。誰もがお腹いっぱいになり、心もいっぱいになり、その満ち足りた時間が、ずっと続いてほしいと、そう思いながら、客は、やむなく会場をあとにするのです。ただ、イエスさまは、御自分が40日間、断食を為さったように、断食を否定しておられたわけではありません。イエスさまは、花婿が、突然いなくなる時が来ると言われます。だから、その時になれば、婚宴の客は、嘆き悲しみ、断食することになると言われるのです。確かに、イエスさまが十字架に架けられ、弟子たちの前から奪い取られた時、弟子たちの一体だれが、飲んだり食べたりしたでしょうか。その時は、罪の嘆きや悔い改めの断食が、祈りを深めるために、弟子たちにとって意味あるものだったのです。
だから「人々」が言うように、罪の嘆きや悔い改めの祈りを断食によって強めるのは大切なことなのです。その大切さは、洗礼者ヨハネが、悔い改めの洗礼を宣べ伝え、民衆に授けていたことからも分かります。その時にも、罪の嘆きや悔い改めの断食が、祈りを深めるために、大いに意味があったと言えます。しかし、それから間もなく、民衆は、洗礼者ヨハネが語っていた「わたしよりも優れた方」で、また「聖霊と火であなたたちに洗礼をお授けになる」(各3章17節)イエスさまをお迎えしたのです。それは、罪の嘆き悲しみの時が過ぎ、救いの喜びが始まったことを意味しました。そのイエスさまが共におられるのです。だから、共に喜び祝うのは当然なのです。この9月には、洗礼式を予定しています。その喜ばしい洗礼式の日に、私たちは、その受洗者と、会堂に集まった兄弟姉妹に、断食を勧めるのでしょうか。今は、まだコロナ禍の影響で、愛餐会が思うように開けませんが、本来なら、その日は、食べて祝う日です。ただ、その洗礼式は、9月の第1日曜日に設けたので、聖餐式があります。その日、姉妹は、罪を悔い改めて洗礼を受け、イエスさまを信じてイエスさまのものとなります。その後は、罪の赦しと新しい命の象徴である、聖餐の恵み(パンと杯)に与かります。それこそ、共に飲んで食べ、喜びと感謝の時を過ごします。そこに断食の意味はありません。飲んで食べ、イエス・キリストの十字架と復活の救いを喜び感謝することにこそ、大いなる意味があります。
その後、イエスさまは、また別の譬えを話されました。36節「だれも、新しい服から布切れを破り取って、古い服に継ぎを当てたりはしない。そんなことをすれば、新しい服も破れるし、新しい服から取った継ぎ切れも古いものには合わないだろう」と。ここでイエスさまは、福音を「新しい服」に譬え、律法を「古い服」に譬えています。この「古い服」に譬えられた律法の役目は、自分の罪を自覚し、その罪を嘆き悲しみ悔い改めることにあります。しかし「新しい服」に譬えられた福音の役目は、イエス・キリストの十字架と復活の救いを喜び、その救いのために自分の命を献げることにあります。それなのに、律法に欠けが生じたからと言って、そこに福音を宛がっても、福音は破れて台無しになります。また、罪を嘆き悲しみ、悔い改める性質の律法も、喜びと献身が宛がわれても、その目的を果たせません。結局は、どちらも駄目になるのです。ただ、これは、皮肉でもあります。それは勿論、律法によって罪を自覚せず、律法を喜び、その律法に献身している律法学者やファリサイ派への皮肉です。
更にイエスさまは、別の譬えを話されました。37節「また、だれも、新しいぶどう酒を古い革袋に入れたりはしない。そんなことをすれば、新しいぶどう酒は革袋を破って流れ出し、革袋もだめになる」と。ここでイエスさまは、福音を「新しいぶどう酒」に譬え、律法を「古い革袋」に譬えています。つまり、この福音を譬えた「新しいぶどう酒」は、発酵する力が強いので、律法に譬えた「古い革袋」を、簡単に破ってしまうのです。そうなると、福音という名の「新しいぶどう酒」は、人の口に運ばれることがなく、人を喜ばせなくなります。また、律法という名の「古い革袋」も、裂かれて全く用を為さなくなります。だから、当然、38節で言われているように「新しいぶどう酒は、新しい革袋に入れねばならない」のです。ただ「古い革袋」については、こう言われています。39節「また、古いぶどう酒を飲めば、だれも新しいものを欲しがらない。『古いものの方がよい』と言うのである」と。これも皮肉です。勿論、ビンテージもののぶどう酒を愛飲し続ける、律法学者やファリサイ派への皮肉です。
結局は「花婿」「新しい服」「新しい革袋」に譬えられた福音の前に、私たちは、どういう態度を採るかが問われています。それは、コリントの信徒への手紙2、6章3節の御言葉を借りれば「今や、恵みの時、今こそ、救いの日」を、どう生きるかが問われています。今は、イエスさまが、私たちの罪の身代わりとなり、十字架の死を死なれた救いの完成の時なのです。他に、どのような救いを探し求めても、どのような救いを待ち望んでも、このイエス・キリストの十字架の救い以外に、私たちを救い得るものは何もないのです。罪の嘆きや悔い改めは大事です。しかし、そこに救いはないのです。真の悔い改めは、神に立ち帰ることだからです。神に立ち帰った時、そこに、神が備えてくださっていたイエス・キリストの十字架の救いがあるのです。私たちは、その十字架の救いを、ただ信じるだけ、罪の赦しと永遠の命を約束されたのです。今日は、この救いを喜ぶための日です。それは、明日も同じです。救いは、もう私たちの前にあるのです。この救いを喜び祝うことこそが、私たちの礼拝と生活なのです。
posted by 日本基督教団 石山教会 at 18:32| 日記
2023年08月24日
2023年9月3日 礼拝予告
〇教会学校 9時15分〜
聖書:ヨハネによる福音書3章16節
説教:「罪の赦し、からだのよみがえり、永遠の生命」
〇主日礼拝 10時30分〜
聖 書:ルカによる福音書6章1節〜5節、出エジプト記23章10節〜13節
説 教: 「安息日“の”主」大坪信章牧師
感染予防対策をした上で、礼拝を献げています。みなさまのお越しを心よりお待ち申し上げます。
聖書:ヨハネによる福音書3章16節
説教:「罪の赦し、からだのよみがえり、永遠の生命」
〇主日礼拝 10時30分〜
聖 書:ルカによる福音書6章1節〜5節、出エジプト記23章10節〜13節
説 教: 「安息日“の”主」大坪信章牧師
感染予防対策をした上で、礼拝を献げています。みなさまのお越しを心よりお待ち申し上げます。
posted by 日本基督教団 石山教会 at 11:59| 日記